KDGsはサークルが出来て今年で5年目になります!最近KDGsサークルを知った方やこれから知っていただく方に向けて簡単にこれまでに行った活動を紹介します✨
定期ミーティング
基本的には数人でタスクを持ち各自で活動を行っていますが、定期的にZOOMまたは対面でミーティングを行っています!タスクの進捗状況の確認やSDGsについて日頃考えていることを共有する場として活用しています!異なるタスクを持っていても定期ミーティングを通してメンバー同士の交流が生まれています!
Outfitプロジェクト
フード・ライフドライブ
家庭で余っている食品や日用品を集め、フードバンクM・高崎様へ寄付させていただいています。寄付された品物は子ども食堂や1人親世帯など、支援を必要とされている方の助けになっているそうです✨また、家庭で余っている食品を寄付することでフードロスの削減に繋がっています!これからもご協力よろしくお願い致します!
パープルライトアップイベント
内閣府男女共同参画局が主催している「パープル・ライトアップイベント」に参加しています。パープルライトアップイベントは女性に対する暴力をなくす運動のひとつであり、被害者に対して「一人で悩まず、まずは相談してください」というメッセージが込められています。私たちKDGsサークルはこれまでに2号館の1階をパープルに点灯し啓蒙活動を行っています。また、過去には富士スバル高崎店様とコラボし、パープルにライトアップされたスポットをスバル車で巡る活動も行いました!
大豆ミートを使用したベジバーガーの販売
代替肉の一種である大豆ミートは大豆をお肉のように見立てた加工食品です。群馬県立女子大学にある食堂と購買、カフェの運営をしてくださっているぴいすきっちん様とコラボして作らせていただきました!定期的に購買にてランチタイムに販売しています。食べることで環境問題に対してアクションを起こせるベジバーガーは学生や先生に大好評です!
KDGs監修クリケットカレーパウダーの開発
みまつ食品(株)様、FUTURENAUT(株)様、井上スパイス工業(株)様にご協力頂き、クリケットパウダーを使用したカレーパウダーを開発し、大学祭にてスパイシーポテトとして提供させて頂きました。クリケットパウダーとは、コオロギパウダーのことで「昆虫食」の1つです。多くの人が昆虫食について深く知らない、またはマイナスなイメージを持っている中での大きな挑戦でしたが、前述した3社のご協力のおかげで提供まで至ることが出来ました。そしてこの開発とKDGsの活動について「公立大学連携事例発表会」にて発表させていただき、私たちの活動を知って頂く良い機会になりました。
コンタクトレンズ空容器回収
学内にコンタクトレンズ空容器回収ボックスを設置し、回収した空容器はアイシティecoプロジェクト様に届け、そこからリサイクル業者に買い取って頂き、その売却代金が日本アイバンク協会へ寄付されます。日本アイバンク協会は角膜移植とアイバンクの啓発と普及のための団体です。本学で集まったコンタクトレンズ空容器が協会の活動の一助となっています!群馬県立女子大学では食堂前と2号館の玄関の2カ所に設置されています!
古着回収
インスタグラムでの情報発信
作成者:Mei
コメント
コメントを投稿